ホームページで個人の趣味を発信する方法をわかりやすく解説!

この記事はこんな方向け
  • 趣味用のホームページを始めたい
筆者プロフィール
すぅ
  • デザインやWEB構築が専門の個人事業主
  • WEBに苦手意識のある個人事業主向けに情報を発信しています!

ホームページを作って自分の趣味を発信したい!

ただ、プログラミングなんかできないし、自分にはできないと諦める方は多いです。

とはいえ、意外かもしれませんが、ホームページは専門知識がなくとも誰でも簡単に作成可能。

今回は、自分の趣味をホームページで発信する方法をロードマップ形式で解説します!

僕自身、旅行やイラストなどの趣味ブログを作ったことがあるから、経験を元に解説するね!

趣味用のホームページを作る目的を考えよう!

趣味用のホームページを作るにあたって、目的としては大きく分けて下の2つになると思います。

  • 誰かに読んで共感してほしい(趣味)
  • ホームページから集客したい(ビジネス)

どちらを目指すかによって、ホームページの作り方が変わってくるよ!

誰かに読んで共感してほしい

趣味のホームページなので、自分の趣味を記事にして、誰かに共感してもらえればそれでOK!という方は多いはず。

具体的には、以下のような方。

  • ペットとの日々の暮らしについてのページを作りたい
  • 国内旅行が好きで旅行記を書いて誰かに読んでほしい

上のような、収益ではなく完全に趣味目的なら、難しいことは考える必要はありません。

とりあえずホームページを作ってしまえば問題ないでしょう。

ホームページを作って、思ったことを気ままに記事にしていこう!

ホームページから集客したい

一方で、自分の趣味を商品化して、集客ツールとしてホームページを作りたいという方もいるかと思います。

そんな方は、

  • どんな商品を
  • どんな人に向けた売る商品なのか

を考えることが必要。

自分の商品を買ってくれそうな人が、どんなキーワードで検索するかを考えながら記事を書いていく流れになります。

集客目的の場合は、少し頭を使う必要があるね〜!

ホームページ開設ができるサービスについて知る

ひと口にホームページといっても、実は無料のものと有料のもの(WordPress)の2つがあります。

無料と有料の違い

以下で2つの特徴をまとめました。

無料(はてな・note・Amebaなど)

メリットデメリット
無料で簡単に始められる
管理が楽
広告が十分に貼れない
サービスが終了するとホームページが消える
デザインの自由性がない

有料(WordPress)

メリットデメリット
広告が貼れる 
デザインが自由自在
ホームページが消えることがない
維持費がかかる(約1,000円/月)
ホームページ開設〜管理まで自分でやる必要がある

こんなメリットデメリットがあります。

無料ホームページは、運営会社によって管理されているため、簡単にはじめられるのがメリット。

ただ、ほとんどの無料サービスは、広告が貼れないため、Amazonや楽天の広告を貼りたいと考えている方には向きません。

そのため、広告を貼りたいと考えている方は、有料(WordPress)で始めるのがおすすめです。

ネットに溢れているサイトのほとんどがWordPressで作られているよ!

ホームページを開設する方法

ここからは、いよいよホームページ全体を作っていく流れについて解説していきます。

WordPressの開設

WordPressのホームページは、

  • サーバー(土地)
  • ドメイン(住所)
  • サイト(家)

の3つで成り立っている考えるとわかりやすいです。

これを全てそろえることで、WordPressのホームページが作れます。

詳しくは以下のWordPressの開設方法をご覧ください!

WordPressテーマ導入

WordPressテーマとは、ホームページの見た目をかんたんに作ってくれるアプリのようなもの。

ホームページ運営では、パッと見の印象で全てが決まると言っても過言ではありません。

そのため、万人受けする綺麗なデザインのテーマを選ぶといいでしょう。

当サイトは、SWELLというテーマを使ってるけど、デザインや操作性も良くて気に入ってる!

書く記事を具体的に決める

ホームページが作れたら、どんな記事を書くかを具体的に考えましょう。

ただ、集客目的の場合は、やみくもに記事を書いても読まれません。

記事を書くときは、需要があってライバルが少ない記事を書くことが大切。

このときすることが、キーワード選定という作業です。

キーワード選定のやり方

キーワード選定とは、需要があってライバルが少ないキーワード(記事のタイトル)を探す作業のこと。

具体的な流れは以下の通り。

  1. ラッコキーワードで狙うキーワードを決める
    「〇〇 やり方」「〇〇 評判」など
  2. Googleキーワードプランナーで月間検索回数を調べる
  3. Googleで検索してライバル数を調べる
    知恵袋や個人ホームページだけなら可能性あり!

これをしっかりやっていくことで、自分の記事が上位表示されて、読者に読んでもらいやすくなります。

なんとなくタイトルをつけると、Googleの検索順位が上がらないから気をつけよう!

記事を書く

記事の構成を考える

記事の構成がしっかりしていると、読者に内容が伝わりやすくなります。

また、いきなり文章を書いてしまうと、記事が迷子になってしまうので、先に目次を決めておくと、時間短縮にもなります。

書き方の参考例(レビュー記事の場合)
  1. 商品〇〇とは?
  2. 商品〇〇の口コミ
  3. メリット・デメリット
  4. 購入方法
  5. よくある質問
  6. まとめ

他にもいろいろな書き方があるけど、ほとんどの記事はこんな記事構成になっているよ!

記事を装飾する

文字だけが書かれている記事は読みづらく、離脱される原因になります。

とはいえ、記事を装飾するだけで一気に読みやすくなります。

記事装飾の例
  • 太字
  • 文字色
  • 下線
  • 枠で囲む
  • ふきだし
  • 段落分け
  • 画像や動画

使いすぎるとごちゃごちゃしますが、適度に装飾すると見栄えが格段に変わります。

記事が読まれるかは、9割が見栄えにかかっていることを意識しよう!

サムネイルを作る

サムネイルは、記事のタイトルと一緒に表示されます。

そのため、読者の興味を引くために大切です。

サムネイルを作る際には、以下のポイントを押さえましょう。

  • 記事の内容を分かりやすく伝える
  • ホームページのコンセプトにあったデザインにする

サムネイルは、デザインツールのCanvaを使うとかんたんに作れます。

また、無料・有料がありますが、制限なしに自由に使える有料プランがおすすめ。

詳しくはCanva有料版を安く申し込む方法をご覧ください。

URLを決める

URLは、記事の内容がわかるものにしておくと、読者と自分、両方にとって分かりやすいです。

例えば、この記事のURLは「/homepage-hobby」であり、趣味用のホームページを始める方法が書かれているとイメージしやすいようにしています。

日本語URLは、日本語をアルファベットに変換して表記されてしまうから、英単語登録がマスト!

記事の見直し&投稿

記事を投稿する前に、見直しは必須。

どんなに丁寧に書いても、必ず誤字脱字はあるものなので、2〜3回は記事の間違い探しをするといいでしょう。

読者の約7割はスマホから!スマホで見直しして、見栄えの崩れを見つけよう!

ホームページ運営でよくある質問

実名と匿名どっちにすべき?

実名と匿名、どちらもメリットデメリットがあります。

実名で運営

  • 信頼感や親近感が生まれやすい
  • 別分野でも今の評価を活かしやすい
  • 特定・ストーカーのリスク
  • キャラを作りにくい

匿名で運営

  • 特定の心配がない
  • 自分のキャラを作れる
  • 信頼感が生まれにくい
  • 別分野で今の評価を活かしにくい

どのような方向性で進みたいかによります。

ただ、自分の身を守るためにも、最初は匿名にするのがおすすめです。

実名→匿名はしづらいから、方向性が決まるまでは匿名でいいと思う!

②集客予定がなければ無料のホームページでもいい?

集客や広告を貼る予定が全くなければ、無料のホームページでOKです。

ただ、少しでも可能性があるのであれば、有料でホームページを持っておくのがおすすめ。

ご自身の予定にあったホームページを作るのがいいでしょう。

まとめ

趣味用のホームページを作る方法について解説しました!

ホームページを作りたくても、面倒そうで始められないという方は多いです。

とはいえ、ホームページはプログラミングの知識がなくても誰でも作成可能。

ぜひ、ホームページを始めて、趣味をより楽しんでみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!